四十肩・五十肩の治し方
  • HOME
  • 四十肩・五十肩とは
    • 四十肩・五十肩とは
      (前兆・原因)
    • 症状と痛みのレベル
    • 病院での検査/診断方法
  • 治療方法
    • 急性期の治療
    • 慢性期の治療
    • 回復期の治療
    • 健康保険での鍼治療
    • 糖尿病も同時に治療
    • 外科的治療
    • 神経ブロック療法(注射)
  • 五十肩体操/つぼ 他
    • 五十肩体操 レベル1
    • 五十肩体操 レベル2
    • 五十肩体操 レベル3
    • 五十肩体操 レベル4
    • 症状を緩和 ツボ
    • 症状を緩和 マッサージ
  • 気になる生活習慣
    • 姿勢 猫背/パソコン時
    • 睡眠 痛むときの寝姿勢
    • 眼精疲労
    • オススメ ラジオ体操
五十肩体操/つぼ 他
五十肩体操 レベル1
五十肩体操 レベル2
五十肩体操 レベル3
五十肩体操 レベル4
症状を和らげる ツボ・足つぼ
症状を和らげる マッサージ
症状を和らげる ツボ・足つぼ
つぼについて
四十肩・五十肩に効果的なツボ(つぼ)を指圧することで、血行がよくなり症状を和らぐことがあります。
足つぼならば自分でも気軽にできますし、背中などは他の人に押してもらうのもよいでしょう。

ツボ(つぼ)押ししてはいけない時
・医師から安静に過ごすようにと指導された人(急性期)
・つぼの周辺に怪我や火傷、炎症などの異常がある場合
・飲食後30分以内
・発熱がある時
・飲酒したあと
・サウナの後
・手術のあと
・妊娠中

ツボ(つぼ)の押し方
①「押す」 手の指のはらを使います。点ではなく指の面で押す一番基本的な方法です。
  やや強めに、ひと押し3~5秒でしてゆき、ゆっくりと離します。
②「もむ」 手のひら、指全体を使い、やさしくもみほぐす方法です。
③「たたく」握りこぶしや手のひらを使います。軽~く「トントン」とたたく方法です。
※力を入れりすぎたり、長時間同じ場所をずっと行うのはやめましょう。炎症を起こしたり、筋肉を傷つけてしまうことがあります。

■肩のつぼ
①肩井(けんせい)
首の付け根と肩先とのほぼ中央

②臑兪(じゅゆ)
肩甲骨の肩峰突起の後下縁にある凹み(肩関節後の凹み辺り)

③天宗(てんそう)
肩甲骨の中央の凹み



④膏肓(こうこう)
肩甲骨の内側で、最も背骨と距離が近い部分の肩甲骨のほぼ中央

■足つぼ
⑤肩・僧帽筋(かた)
僧帽筋は首から肩にかけて広がる大きな筋肉の事です。
人差し指の付け根の下から小指の方向に広がっています。
人差し指の方から小指側へ向かってよく押し揉みましょう。

⑥四十肩・五十肩点(しじゅうかた・ごじゅうかたてん)

薬指と小指の股の間から、まっすぐ下がったふくらみの部分です。
痛む肩と同じ側の足を刺激しましょう。
掲載情報の利用に関しては、ご自身の責任において行って下さい。 当ホームページ内の記事、画像などの無断転載をしないで下さい。
東海イベント・遊び情報サイト ご近所ねっと  Copyright(c) 2013 .All rights reserved.