四十肩五十肩体操について
五十肩体操は、慢性期~回復期のそれぞれの症状にあった体操をしましょう。
体操前はお風呂に入ったり、肩を蒸しタオルで温めてから行うと、比較的楽に動かせます。
痛む直前でやめるぐらいの動かし方で、コツコツと体操しましょう。
まだ運動してはいけない時
・医師から安静に過ごすようにと指導された人
(急性期の人)
・ちょっとの運動でも、動悸や息切れ、冷や汗、目眩や立ちくらみがある人
・五十肩以外にも、全身に重い病気がある人 (糖尿病など)
レベル2は、肩関節は動くが、「腕が上に上がらない場合」に行う体操です。
1日1回を目安に始め、1日30回を目標にしましょう。
■腕の押し合い体操①

両腕で互いに押し合うことにより、筋力もつき腕も動かせるようになります。
体操のやり方
1. 両肘を曲げ、痛む方の手の上に、反対側の手をのせ、下に軽く押します。
2. 痛む方の手で、上に乗せている手を押し上げるようにします。
3. そのまま5秒間押し合います。
4. 力を抜きます。
■腕の押し合い体操②

両腕で互いに押し合うことにより、筋力もつき腕も動かせるようになります。
体操のやり方
1. 両手を体の前で握手するように、組みます。
2. 痛む方の手に力をいれ、反対側の手を横に押します。
3. 反対側の手でも、痛む方の手を横に押し返します。
4. そのまま5秒間押し合います。
5. 力を抜きます。