五十肩体操について
五十肩体操は、慢性期~回復期のそれぞれの症状にあった体操をしましょう。
体操前はお風呂に入ったり、肩を蒸しタオルで温めてから行うと、比較的楽に動かせます。
痛む直前でやめるぐらいの動かし方で、コツコツと体操しましょう。
まだ運動してはいけない時
・医師から安静に過ごすようにと指導された人
(急性期の人)
・ちょっとの運動でも、動悸や息切れ、冷や汗、目眩や立ちくらみがある人
・五十肩以外にも、全身に重い病気がある人 (糖尿病など)
レベル1の運動は、痛むは和らいだが「肩関節が動かしづらい場合」に行う運動です。
1日1回を目安に始め、1日30回を目標にしましょう。
■振り子運動-コドマン体操
別名アイロン体操とも言われています。手にアイロンやペットボトル、ダンベル等を持ち行いますが、痛みが激しい時は何も持たずに行いましょう。
ポイント
①腕を動かすのではなく、腕を振る感覚で動かします。(筋肉を使わず、振動で腕を動かします。)
②必ず、イスや机で身体を支えて安定させて下さい。
③下を向いて行うので、肩の負担が少ない運動です。
体操のやり方
1. イスやテーブルの横に立ち、痛くない方の手をついて身体を支え、少し前かがみになります。
2. 痛む方の手にペットボトル等を持ち、手の甲を体の外側に向けます。
3. 肩の力を抜いて痛む腕を身体の横にブランと下ろします。
4. 痛む手をそのまま、前後に静かに揺らします。
※慣れてきたら、ふり幅を少しずつ大きくしたり、手を左右や円に動かしたり、身体の傾きを深くしていきましょう。
■肩の関節運動①

肩の関節を少しずつ動かしていく運動です。
体操のやり方
1. 痛む肩側のひじを曲げ、手首を痛くない方の手で持ちます。
2. ゆっくりと、痛む肩と反対側の胸のほうに腕を引き寄せます。(ひっぱります)
3. そのままゆっくりと元に戻します。
■肩の関節運動②

肩の関節を少しずつ動かしていく運動です。
体操のやり方
1. 痛む肩側のひじを曲げ、手首を痛くない方の手で支えます。
2. 曲げた肘を中心にして、腕を体の外側へ回旋させます。
3. そのままゆっくりと元に戻します。