高血圧を改善する6つの生活習慣
■食塩制限 6g以下/1日
塩分は3g/日が最もベスト。できるだけ6g/日未満には抑える。
6g/日の減塩→血圧は約4mmHg低下すると言われています。
>> 詳しくは
高血圧と塩分コントロールへ
■野菜・果物の積極的摂取
血圧のコントロールに役立つ栄養素(カルシウム、カリウム、食物繊維)が不足しないように摂ります。
サラダや小鉢を追加したり野菜ジュース等の飲料などで補うのもおすすめ。
>> 詳しくは
高血圧を改善する食事へ
■アルコール摂取量の制限
エタノールで
男性 20~30ml以下/1日 (日本酒で1合程度)
女性 10~20ml以下/1日
高血圧の人が飲んでもよいお酒の量:1日30gとした場合で、
ビール大瓶1本が目安です。
>> 詳しくは
高血圧と適度な飲酒へ
■運動療法
心血管病のない高血圧患者のみ行えます。
有酸素運動を毎日30分以上定期的に行います。ウォーキングやサイクリング、水泳など
>> 詳しくは
高血圧を改善する運動へ
■適正体重の維持
BMI(Body mass index)は、身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数です。
●
BMI=体重kg÷(身長m)2
【例】 体重70kg 身長170cmの人の場合 70÷(1.7×1.7)=24BMI
そこでBMI=22となる体重を理想としたのが標準体重です。
このBMIが男女とも22の時が高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能障害等、病気に最もなりにくいというデータがある為、標準体重となっています。
またBMI=25以上のとき、生活習慣病にかかるリスクが高まり、肥満と判定されます。 |
標準体重(BMI=22) |
身長(cm) |
体重(kg) |
154 |
52.2 |
158 |
54.9 |
162 |
57.7 |
166 |
60.6 |
170 |
63.6 |
■禁煙
たばこを吸う⇒ニコチンが副腎を刺激し、血圧を上げるホルモンを分泌⇒交感神経も興奮⇒
たばこを吸うと血圧は必ず上がることになります。
長期的には動脈硬化も進行させるので、狭心症や心筋梗塞のリスクも高まります。
また、受動禁煙による家族・友人への被害も・・・