ヘキサデセン酸と過酸化脂質が結びつき、皮脂が"酸化"して「ノネナール」が作られ、加齢臭が発生します。
40歳以前の人にはほとんど無い"脂肪酸"ヘキサデセン酸(パルミトオレイン酸)が原因です。
男性の場合、一般的にヘキサデセン酸(パルミトオレイン酸)の分泌は40歳前後から急増し、年齢と比例して体内でどんどんと増えて行きます。
この
脂肪酸(ヘキサデセン酸)と過酸化脂質が結びつき"酸化"することによって、加齢臭の元「ノネナール」が作られ加齢臭が発生します。
また
皮脂の"酸化"は活性酸素が原因ですが、ホルモンの働きで制御されており、ホルモン量が多いほど活性酸素が除去され、皮脂の酸化が防げます。
しかしこの
活性酸素を抑制するホルモンは40代頃から著しく低下していく傾向にあります。
※加齢臭はヘキサデセン酸(パルミトオレイン酸)の分泌量と、皮脂の酸化(活性酸素)が多いほど強くなります。
■
若年まで ホルモン:多⇒活性酸素:少⇒ヘキサデセン酸:無⇒皮脂の酸化:少⇒
加齢臭(ノネナール):無し
■40代から ホルモン:少⇒活性酸素:多⇒ヘキサデセン酸:多⇒皮脂の酸化:多⇒
加齢臭(ノネナール):発生
男性の方が臭うのはなぜ?

一般的に女性よりも男性の方が、汗や皮脂などの老廃物の分泌量が多くなります。(皮脂が多い)
また、男性ホルモンが皮脂腺の発達を促すため
男性の方が皮脂が大量に分泌される⇒多くの脂肪酸と結びつく⇒ノネナール量増加⇒加齢臭大
と、なり男性の方が強く臭ってしまいます。
女性の場合、女性ホルモンの働きが弱くなる更年期頃(閉経後)から、加齢臭に悩む人が多くなります。