ひな祭り 桃の節句特集

ひな祭りの由来
ひなまつりの由来
なぜ桃の節句?(桃について)

ひな人形
雛人形の歴史
雛人形の飾り方
雛飾りの良い日取り

節句のお話
古事記 編
中国 編

雛菓子
菱餅
ひなあられ
おこしもん

これって本当?
毎年飾らないと目がつぶれる
早くしまわないと婚期が遅れる

楽しい桃の節句
ひな祭りお料理レシピ 基本
ひな祭りお料理レシピ 応用
クラフト&折り紙で作る雛人形
東海地方のひな祭りイベント
リンク集
ひなまつりの由来

もともとは、中国から伝来した五節句のひとつで、『上巳(じょうし)の節』と呼ばれています。

※五節句とは、季節に応じた植物を食することで邪気を払うのが目的の行事でした。
・人日(じんじつ) 正月7日 お正月の七草 七草粥
・上巳(じょうし) 3月3日 3月の上巳の桃・よもぎ 桃花酒→江戸時代以降は白酒
・端午(たんご) 5月5日 5月の端午の菖蒲 ちまき→江戸時代以降は柏餅
・七夕(しちせき) 7月7日 7月の七夕の竹・瓜 さくげ→江戸時代以降はそうめん
・重陽(ちょうよう) 9月9日 9月の重陽の菊 菊酒

※上巳とは、古来中国で旧暦3月の最初の巳の日(3日)のことで、邪気に見舞われやすい日といわれていました。中国では宮中行事として、川で穢れを祓う曲水の宴が行われていました。

その後、平安時代にこの「上巳」行事が日本に伝わった時に、日本に昔からあった身代わり信仰と貴族の遊びを加え、少し形を変えたものが「初期の流し雛」となり、その後人形が変わってゆき現在の「ひな人形(ひな祭り)になっていきました。

1. 形代(かたしろ)と呼ばれる身代わり信仰。
紙人形で自分の体をなで、自分の心と体の穢れを人形に移しとり、不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うもの
2. 貴族の女子のおままごと遊び。
平安時代の宮中や貴族の女の子の間で、紙製の人形のおままごと「雛(ひいな)遊び」が流行っていました。※「ひいな」・・・大きなものを小さくする、小さく可愛いという意味です。

『流し雛』・・・身代わり(形代)の紙人形を川にし、厄や穢れを祓います。
『立雛』・・・江戸時代~。立たせるように飾ったので立雛といいます。厄除けというよりも飾り崇める人形へと変化しました。
その後男女一対の紙製立雛となり、江戸時代には豪華な雛人形を雛壇に飾るようになりました。

※本コンテンツの掲載情報の利用に関しては、ご自身の責任において行って頂きますようお願いします。
当ホームページの記事、画像などの無断転載を禁じます。
produce by Gokinjyo-net(名古屋お出かけ情報・ご近所ネットへ