節分とは

01節分とは

節分は「季節を分ける」という意味で「節分」となります。
現在、節分は立春の前日のことですが、本来は、季節の始まりを表す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日はすべて節分と言われていました。
その中でも一番重要とされていたのが、「立春の節分」。つまり今の節分なのです。

また立春を一年の始まりのひとつとする「立春正月思想」から、立春の節分に 「豆まき」等の儀式を行うようになったそうです。
節分の行事は室町時代に、中国から「鬼やらい:追儺(ついな)」の儀式として伝わり宮中で行われたのがはじまりです。

02節分の日はいつ?

立春の前日、冬の終わりの日が節分となります。
昔の日本では春は一年のはじまりとされており、新しい季節の変わり目の日に邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的とした行事が節分です。

「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。そのほかにも節分には「いわし」「恵方巻」「蕎麦」を食べたりします。

03立春

24節季の一つで、2月4日ごろをさします。 二十四節気の最初の節で、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数えます。暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春となります。

●立春以降に初めて吹く南よりの強風を春一番と呼びます。

04立春正月思想

旧暦では1年の始まりは立春からと考えられていました。
この場合、「立春」はお正月に「節分」は大晦日にあたりますので、大晦日の節分行事には1年の厄払いと翌年の福を願う…という「年迎え」の意味があります。

ページの先頭へ