除夜の鐘で煩悩や苦を払い、初詣で無事と平安を祈願する。縁起&開運
トピックス
日本人が一番大切にしていて、誰もが参加する行事が「お正月」といえるのではないでしょうか?
1年の終わりと始まりの行事が大晦日とお正月で、そこに欠かせないのが除夜の鐘と初詣です。
八百万の神々がいる日本では、寺院に除夜の鐘を撞きに行き、その後神社へ初詣・・・というのが冬の風物詩。
家族と、友人と、恋人と、開運目指して出かけましょう!!
除夜の鐘とは
日本仏教で、大晦日(12月31日)の夜の深夜0時前後に、寺院の梵鐘をつくことを、除夜の鐘といいます。
鐘はいつ撞くの?
通常、鐘は108回撞きますが、
107回は旧年(12月31日)のうちに撞き
残りの1回を新年(1月1日)に撞きます。

なぜ108回?
・煩悩の数
(身心を乱し悩ませ智を妨げる心の働き)
・一年間の事
(月、二十四節気、七十二候の数の和)
・四苦八苦(4×9+8×9=108) を取り払う
と諸説あります。
鐘の撞き方
鐘を撞く前には鐘に向かって合掌し、それから撞木(しゅもく)と呼ばれる叩き棒で撞きます。

一人々、5~10人ぐらいのグループで、108回を超えても集まった人数分撞くなど、回数や撞き方はお寺により異なります。
初詣について
年が明けてから初めて寺社(神社・寺院)や教会などに参拝し、健康や学業など1年間の厄払いと無病息災を願うことです。
初詣の期間
一般的に、正月三が日までの間が初詣といわれています。 しかし、現在では1月中に参拝すれば初詣だとう説もあります。
初詣参拝者数 上位
明治神宮 東京都
成田山新勝寺 千葉県
川崎大師平間寺(川崎大師) 神奈川県
伏見稲荷大社 京都府
鶴岡八幡宮 神奈川県
浅草寺 東京都
住吉大社 大阪府
熱田神宮 愛知県
大宮氷川神社 埼玉県
太宰府天満宮 福岡県
生田神社 兵庫県
宮地嶽神社 福岡県
豊川閣妙厳寺(豊川稲荷) 愛知県
八坂神社 京都府
※毎年これらの寺社で、順位が入れ替わっているようです。